こんにちは!
しんぐるふぁざー「Ryu」です!
今回はメーターパネル取り外しの続きから。
前回のブログはこちら
それではやっていきましょう。
パネル取り外し
続いては排気温度センサーの電球を外していきます。


写真の中段の部分です。
裏側から手を入れて電球を左に回すと外れます。


作業していると回転方向がわからなくなるので要注意です。
次はシガーソケットの受け側を外していきます。
まずは配線がつながっているので引っこ抜きます。
普通のメスギボシです。


裏から手を入れて受けの根本を左に回すとネジのように外れていきます。


こんな感じです。


見えないと仕組みがわかりませんが、見ればどうってことはありません。


続いてはコラムカバーを外していきます。

ハンドルを下から見上げると4点留まっていますので外していきます。


プラスチックなので非常に割れやすいです。
丁寧に外していきましょう。


パネル取り外し②
さぁ最難関といっても過言ではないメーターパネル本体を留めているビスを外します。


まずはヒューズボックス外しましょう。
運転席の足元を覗いてみてください。


外さなくても可能ですが、邪魔なので外してしまった方がラクです。
写真では1点しか写っていませんが2点留まっています。


外れました。


メーターパネルを止めているネジはハンドルの真下くらい、ボンネット側から運転席に向かってネジが留まっています。


目印はウィンカーリレーと共締めになっています。


見えづらいですがこのネジです。


少し長めのプラスドライバーをこのような向きで差し込み回していきます。


ネジ頭にドライバーを入れるまでが一苦労。


外れました。
多分初めてやる方は結構ココで詰まると思います。


あとはワイパーとライトのスイッチがはまり込んでいるので少しハンマーで叩いて押し込んであげて…

写真は撮れませんが裏にメインのハーネスとメーターケーブルがありますので手を突っ込んで外しましょう。
ハーネスは引っ張るだけです。
大体、ウィンカーリレーのネジの少し上にあります。
メーターケーブルはスピードメータのど真ん中に挿さっています。
根本が手で回るネジになっていますので回してあげて引き抜いてください。



外したあとはこんな感じです。


この2つがハーネスとメーターケーブルです。


外れました!
今回はここまで!
文字起こしすると難しいですね…
見直しながらリライトします。
次回はメーター配線をやっていきます。
それではまた!
然様なら!


コメント